オバケ (#75 wise)
やぁ、honey達。
どお?みんなパスタ巻いてる?
wiseはバナナを食べてる。それとヒマワリの種さ。
昨日、9月13日は令和初の
13日の金曜日
だったんだね。
だったんですね。
13日の金曜日について検索サイトのヤホーを使って調べたんだけどさ。
起源はかなりボンヤリしてて諸説あるし、歴史も深いから面倒くさくなってしまったんだ。
だから少しだけ話はズレるんだけどさ。honey達、
オバケ
って知ってるよね?
wiseはあのオバケっていう存在について、すごく考えさせられる事柄があるんだ。
心霊だとか霊魂という言い方ではなく、あえてオバケと記載する事にするよ。
すごくファンシーだよね?
ひとつの問題を提起させていただこう。
なぜ人は皆
オバケの事を
知っているのか?
これだ。
すごく哲学的だよね?
この記述は誤解を招く恐れがあるから、先に断っておくけど、
wiseがオバケを信じてるとか、信じてないとかじゃないんだ。
ただ単純に、ずっと不思議に思っている事を知りたいだけなんだよ。
かなり説明が難しいから、具体的に話を進めるよ。
これから言葉を覚えていく小さな子供、を想像してほしい。
その子にリンゴの絵を見せ、これがリンゴと教える。
犬の絵を見せ、これが犬。
そしてオバケの絵を見せ、これがオバケ。
さらに子供向けの歌、"おばけなんてないさ"があったり、オバケ関連の絵本などを読み聞かせる。
大半の遊園地にはお化け屋敷だってある。
そして、
『オバケ怖い!暗くしないで!邪魔だ邪魔だぁー!どけどけーぃ!寝たくない!抱っこして!』
とオバケを恐れるよね?大人になっても恐れる人は恐れる。
どうだい?
wiseの言いたい事、わかるかい?
最初の問い、
なぜ人は皆
オバケの事を
知っているのか?
答えは、
教えちまったから
ではないだろうか?
"おばけなんてないさ"に関しては、もはや「ないさ」と言いながら「オバケってやつがいるんだぜぇ〜」と、教えてしまっている事になる。
この上なき矛盾
圧倒的 矛盾
福本伸行せんせい風に言うならね。
さらに、
「言葉を知らない赤子には、この世のものではないものが見えている」
って、言うじゃな〜い?
すなわちオバケだよね?
それはwiseも否定はしない。見えているのかも知れない。
でも、きっと赤子は見えてたとしても『怖い』とは感じてないと思うんだよ。
そもそも『怖い』という概念がないからね。
でも、『オバケ=怖い』を教えてしまうのは大人だよね。
むしろ人類で初めてオバケを見た人も、
「うぇっ!?今なんか見えた!なんだ今の!すぐ消えたし!見た!?ねぇ、見えた!?え?俺だけ!?やべーーー!やったーーーー!!ションテンガリアーーーー!!」
こんなリアクションだったのかも知れないよね?
そして何人か見た人が出てきて、その中の一人が、
「あれさ、なんか怖くね?」
と言い始めたとする。しかし、そんな意見は
「怖くねーし。クソかっけーし。」
で、一蹴だよね?だって見えてない人の方が多いんだぜ?
見えた人達にとって、自分は『選ばれし者』や『特別な存在』と感じるはずなんだ。
古代の人々だったら尚更ね。
では、なぜ怖い存在になったのか?
シンプルに見た目が怖い?
いや、それは『オバケ=怖い』という概念が先にあるからこその感覚。
子供が言うことを聞かない時の切り札?
いやいや、それは鬼やナマハゲに任せればいい。鬼やナマハゲは少し大きくなれば人間が仮装してるって分かる。
【大人になってまで恐れる存在】
を創造する必要はないと思わないかい?
そう考えると、どうだい?
すごく不思議だよね?
そこでだ。
この情報だらけの世界では現実的では無いんだけど、
『産まれてきた1人の子供に、オバケという存在を一切教えずに育てる』
という実験をしたと仮定する。あくまでも仮定さ。人体実験になってしまうからね。
その子供はオバケを
自身の頭の中だけで
創り出すのだろうか?
これをwiseはすごく知りたいんだ。
もしかしたら、遺伝子レベルで組み込まれているのかもしれない。組み込まれていなかったら、創り出さないのか?
前述した、
「大人になってまで恐れる存在」
それをwiseはオバケ以外にも知っているんだ。
それは、
『死』
むしろ「大人になってまで」ではない。「大人になればなるほど」現実味を帯び、確実に近づいてくる『死』。
それが創り出すのかもしれない。
やはり『死』を知れば、創り出してしまうのだろうか?
反対に『死』を知らなければ、創り出せないのだろうか?
人は『死』を恐れる
『死』を知り、『オバケ』を知る
そして『オバケ』を恐れる
オバケを見たりオバケの話を聞くと、人は自分にもいずれ訪れる『死』を意識するのではないだろうか。
見た目のおどろおどろしさや、身の毛もよだつストーリーに恐れているのではなく、無意識下に『死』を見るのではないだろうか。
だから恐れる
これは完全なるwiseが導き出した答え。
正解は『死』をもって初めて分かるのだろうか?
0コメント